【ワカメ:BD】ストレス・アドバイス

【ワカメ<臨機応変>キャラ】ストレス活用法

 発想の豊かさと柔軟性、社交力と賑やかさを生かすことこそ、あなたにピッタリのストレス活用法です。しかし、なんだか期待されていないような、自分の力不足を思い知らされるような、そんなストレスには弱く、次のような症状が表れます。

■こんな症状がでたら…

 気持ちの浮き沈みが激しかったり、自信を無くし自分を責め続けたり、お世話のつもりがお節介になってはいませんか。こんな時は、あなたらしさがネガティブに表れています。つまり、あなたの強みが生かされていない状態です。決して悪いことではありませんが、周囲からは厄介な人だと勘違いされる残念な状態です。こんな症状に気づいたら、まずは、けっこうガンバっている自分に、ヤンヤヤンヤの喝采を送ってあげましょう。けっこう、あなたのガンバリに、すぐには気づいてくれなかったりしますから…。

■あなたを生かすストレス活用

 例えば、頼りにされない、喜ばれない、無視されるなど、あなたのワクワクした気持ちに反して、なかなか反応が返ってこない状況はつらいストレスとなります。つい、悪いのは自分ではないかと、自分自身を責めてしまいかねません。 そんなあなたを生かすストレスは、あなたを頼りにする人からの「期待」と「感謝」の言葉でしょう。まさに、あなたの行動に期待を寄せてくれる人は、あなたを生かす大切なストレスです。また、「力不足」が原因で、期待に応えたくても応えられない場合もつらいでしょう。そんな時は、スキルを磨くことに専念しましょう。

【ワカメ<臨機応変>キャラ】健康法

 発想の豊かさと柔軟性、社交力と賑やかさで周囲を元気づける立役者かもしれません。もし、あなたがこのタイプならば、あなたの自由な発想や行動を、いつも喜んでくれる誰かさんが、あなたの健康の素といえます。

■リスクについて

 その誰かの笑顔みたさに、疲れ知らずにガンバリます。抱えきれないほどの荷物を背負いながらも、挑戦し続ける少し無謀なチャレンジャーともいえます。挑戦に目を奪われ、自分のカラダが壊れかけていても気づかないかも…。周囲から助言をもらっても、結果的に受け流してしまう傾向があります。思いやりと思い込みがいっしょになって、ココロにもカラダにも負担の多い生活になっているかもしれません。

■健康予防について

1)「カラダの健康対策」は、元々、他人への”お世話”が多く、自分にかける時間が少ないので、短期集中プランであればやってみる気にはなるでしょう。必ずゴールを決めてから逆算で目標をたて、達成方法は専門家に相談しながらも、あなたらしく工夫するといいでしょう。

2)「カラダにいい生活習慣」については、意外に習慣づくりが苦手なタイプです。自分のことよりも周囲の人のためを思ってしまいますから、ドクターの忠告を、軽く聞き流しがちになります。あなた自身へのアドバイスは、あなたの周囲の人のためでもあることを忘れないことが大切です。しかし、普段、人には「ああしなさい!こうしなさい!」と世話しながらも、その言葉が自分に向けられるとつい面倒くさくなりませんか。そんな時は「自分自身の健康は、自分のためだけじゃない」ということを思い出してみてください。気がつけば、また誰かのために挑戦し始めるあなたにとって、健康な生活習慣づくりは、「ありがとう」と言ってくれる人のための何よりの挑戦であるはずです。